最新の記事『 躰道五条訓 ~躰道の基本的な心得~ 』をチェック

【2,3級・3,4級】躰道昇級審査 学科問題

 

この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。

 

通りすがり
このページをブックマークしておくと便利かもね…

 

 

【2,3級・3,4級】 昇級審査問題

 

躰道の昇級審査で2・3級もしくは3・4級を受審する際の試験問題です。

 

問題文をクリックorタップすると回答が表示されます。

是非、活用してください。

 

1.躰道とスポーツにおいて、酸素の負債能力と運動の負荷能力を増進するにはどんな方法を用いるか。
(回答)
スポーツの場合は、サーキットトレーニングとウェイトトレーニング
躰道の場合は体気九法を用いる。
2.躰道の『動功五戒』は、実技を行う場合のどんな点を戒めているか。
(回答)
・実技の状態
・防御の要点
・動作の形態
・攻撃の方法
・攻撃の目標
3.武道の実技が、力本位となる場合と技本位となる場合の過程を順にしたがって書け。
(回答)
力本位の場合、方便的、直線的、感情的、力量的な過程をとる。
技本位の場合、学級的、多角的、意思的、技量的な過程をとる。
4.動功五戒の『三鼎共合』とは変技の攻撃方法だが、どのようなことを戒めているか。
(回答)
変技で攻撃する時は、軸足となる足と体を倒して支える両手(又は片手)とが正三角形をつくるように体を安定させて行えとの戒め。
5.『躰道』という語句にはどんな意味があるか。
(回答)
人間の精神的、肉体的な可能性を同時に高める為に、人倫の理法と実践の理法で鍛錬するとの意味がある。
6.自己鍛錬に必要な問題として、身体の二重性を考えなければならないが、その二重性とは何か。
(回答)
他者性、自己性
7.躰道の構成に必要な体気・動功・制御に共通した根源概念となにか。
(回答)
経絡エネルギー
8.基本技を鍛錬する場合に、『左左上目頭体技気』という基本の注意点があるが、それぞれ何との関連を注意しているか。
(回答)
・左手と右手
・左足と右足
・上体と下体
・目と頭角度
・頭と体角度
・体と技
・技と気合
・気合と心
9.躰道の法形は『体の法形』、『制の法形』、『玄の法形』、『陰の法形』、『命の法形』の5種に大別できるが、全法形を種別ごとに書け。
・『体の法形』
旋体の法形
運体の法形
変体の法形
捻体の法形
転体の法形・『制の法形』
天制の法形
地制の法形
仁制の法形・『玄の法形』
陽玄の法形
陰玄の法形・『陰の法形』
旋陰の法形
運陰の法形
変陰の法形
捻陰の法形
転陰の法形・『命の法形』
勢命の法形
活命の法形
延命の法形
10.生物体をエネルギーという立場からみた、オストヴァルト博士の学説によると、
①生物体は生命を維持するために、不断のエネルギー活動をする。
②生物体は定常的な形態を保持するために、エネルギーの転換をしている。
としている。
躰道の『動功』と『制御』を原理化する場合に、生物体のエネルギーの『活動』と『変転』を如何に定義づけるか。
(回答)
・躰道における実技の展開、即ち『動功』は経絡エネルギーの内的な『活動』である。
・躰道における人間の行動、即ち『制御』は経絡エネルギーの外的な『変転』である。

 

その他リンク

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね... 【5・6級】 昇級審査問[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【4[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【2[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【1[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【初[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【弐[…]

 

最新情報をチェックしよう!
>RtoX

RtoX

X:未知数や変数などを表す記号である。
理想の『X』とは何であるのか...
凡人なりに答えを探しもがき続ける人間の記録がここに。
彼が『X』へたどった道のりが記されています。

CTR IMG